ハイ、コンバンワ。
宣言します。
とにかく作ります!
最後まで作りとおします!
未完成でも(←オイ殴
みんながんばろーぜー!もちろん、楽しくね~!
てことで砂。
ぜんたーい

肩アーマーと腰のパイプ基部がついたよ。
肩アーマーのつくりかた

まず、両サイドの平面形をプラ板で切り出し、そのフチに短冊プラ板を貼り45度の立ちをもうけます。幅はたしか7ミリ程度。
曲線部分はまっすぐな短冊では上手く貼れないので、0.5ミリプラ板短冊にニッパーで細かく切れ込みを入れて、曲面にあわせて曲げながら接着。もちろん、立ちあがりを45度にすることを忘れずに~。
細かく切れ込みを入れたところの隙間にはあとで黒い瞬着をすり込み。
んでこうなった。

あ、もう出来てるw
両サイドの板の直線部分を幅30ミリのプラ板でつなぎ、曲線部分は0.5ミリプラ板をしごいて曲げたものを貼り付け。
次に縁の広がった部分を短冊プラ板で貼り付け。角度を測りながら切り出し。ゲージを作ると楽に角度が出せてグー。

なんか、でかい気がするけどリテイクとかメンドクセーからこれでいいわw
お次はおなかの動パイの基部

100%箱組み。
以上!(オイ!w
胴体との合わせ部分は、凹レンズ状に削っておいて、黒瞬でスキマ埋め。
胴体側にセロテープ貼って、基部パーツの胴体と接する面に黒瞬を塗りつけてペタリ。
乾いたらペリッと剥がして整形、というカンジで。
つぎはいよいよランドセルかな!
ハイ、きょうはここまでっ!
宣言します。
とにかく作ります!
最後まで作りとおします!
みんながんばろーぜー!もちろん、楽しくね~!
てことで砂。
ぜんたーい

肩アーマーと腰のパイプ基部がついたよ。
肩アーマーのつくりかた

まず、両サイドの平面形をプラ板で切り出し、そのフチに短冊プラ板を貼り45度の立ちをもうけます。幅はたしか7ミリ程度。
曲線部分はまっすぐな短冊では上手く貼れないので、0.5ミリプラ板短冊にニッパーで細かく切れ込みを入れて、曲面にあわせて曲げながら接着。もちろん、立ちあがりを45度にすることを忘れずに~。
細かく切れ込みを入れたところの隙間にはあとで黒い瞬着をすり込み。
んでこうなった。

あ、もう出来てるw
両サイドの板の直線部分を幅30ミリのプラ板でつなぎ、曲線部分は0.5ミリプラ板をしごいて曲げたものを貼り付け。
次に縁の広がった部分を短冊プラ板で貼り付け。角度を測りながら切り出し。ゲージを作ると楽に角度が出せてグー。

なんか、でかい気がするけどリテイクとかメンドクセーからこれでいいわw
お次はおなかの動パイの基部

100%箱組み。
以上!(オイ!w
胴体との合わせ部分は、凹レンズ状に削っておいて、黒瞬でスキマ埋め。
胴体側にセロテープ貼って、基部パーツの胴体と接する面に黒瞬を塗りつけてペタリ。
乾いたらペリッと剥がして整形、というカンジで。
つぎはいよいよランドセルかな!
ハイ、きょうはここまでっ!
スポンサーサイト
ハイ、コンバンワ。
そろそろ首筋がチリチリするヤバサがジリジリ近づいてきます、果たして1/60砂ザクは無事にモデサミ展示の机に立つ事が出来るのだろうか、イヤできまい(反語か殴
なんとか頑張るけどね~!というわけでアタマ弄ってんよ!


ハイ~、じゃ説明です。
まず、幅が広い感じなので接着面にて楔形に幅詰め。前方は幅そのまま、そこから後ろへ向けて3ミリ詰めってカンジ。
モノアイ部分の後端にプラ板を貼り開口を少なく、さらにその前の支柱も一旦切り取り前方へ移動。
次に、上下に厚みがありすぎに思えたので口ダクト部分にかかるように上下に切り離し、少々削って再接着。
顔真ん中の段落ちはプラ板はめ込み。
動力パイプはキットのものを使うことにしました。前方の曲がりが始まる部分で楔型に詰めてます。サイドに走るパイプを少しアタマに近づけたかったので。
あとするべき工作は、おでこにバルカン、通信用アンテナ、口ダクト、モノアイ、後頭部のパイプ受け・・・って盛りだくさんやがなorz
アタマではないですが、その下のコクピットハッチは結局、プラ板で枠を組んでその中にエポパテを詰めて作りました。
ぜんたーい(ピンボケスマヌorz

前回アップ時より、太ももの付き位置を少々上げておきました。みょ~に脚が長すぎる気がしたのと、太ももとスカートのラインが繋がってないような気がして。
肩のシールドにも着手。
1/100キット同様、上辺が短いのでプラ板を貼り足し延長。8ミリ。
丸い曲がり部分は裏からプラ板をあてがい、それを目安に角曲がりに削り込み。
と、まぁこんなカンジで見ての通り牛歩ですorz
明日は休みだからー、何とか進めないとな(汗
ホイ、きょうはここまでっ!
そろそろ首筋がチリチリするヤバサがジリジリ近づいてきます、果たして1/60砂ザクは無事にモデサミ展示の机に立つ事が出来るのだろうか、イヤできまい(反語か殴
なんとか頑張るけどね~!というわけでアタマ弄ってんよ!


ハイ~、じゃ説明です。
まず、幅が広い感じなので接着面にて楔形に幅詰め。前方は幅そのまま、そこから後ろへ向けて3ミリ詰めってカンジ。
モノアイ部分の後端にプラ板を貼り開口を少なく、さらにその前の支柱も一旦切り取り前方へ移動。
次に、上下に厚みがありすぎに思えたので口ダクト部分にかかるように上下に切り離し、少々削って再接着。
顔真ん中の段落ちはプラ板はめ込み。
動力パイプはキットのものを使うことにしました。前方の曲がりが始まる部分で楔型に詰めてます。サイドに走るパイプを少しアタマに近づけたかったので。
あとするべき工作は、おでこにバルカン、通信用アンテナ、口ダクト、モノアイ、後頭部のパイプ受け・・・って盛りだくさんやがなorz
アタマではないですが、その下のコクピットハッチは結局、プラ板で枠を組んでその中にエポパテを詰めて作りました。
ぜんたーい(ピンボケスマヌorz

前回アップ時より、太ももの付き位置を少々上げておきました。みょ~に脚が長すぎる気がしたのと、太ももとスカートのラインが繋がってないような気がして。
肩のシールドにも着手。
1/100キット同様、上辺が短いのでプラ板を貼り足し延長。8ミリ。
丸い曲がり部分は裏からプラ板をあてがい、それを目安に角曲がりに削り込み。
と、まぁこんなカンジで見ての通り牛歩ですorz
明日は休みだからー、何とか進めないとな(汗
ホイ、きょうはここまでっ!
ハイ、コンバンワ。
一昨日から盆休みです。6日間なんで、結構のんびりしちゃったりしてます。
砂ザクの方も結構進んでますよ~!
スネのバキュームフォームをしてみました。
使ったバキュームマシン

僕が使ってるのは自作品ではなく、市販品です。
確かー、大昔に買ったIMCというメーカーのやつだったと思う・・・。
ただし、プラ板を乗せる木枠とか、エアが漏れないようにスポンジテープを貼ったりとかこまごま加工はしてますね。
木枠に割り箸がくっついてますが、これは加熱の際の持ち手です。熱いからね直火はw
原型を加工します

分かりにくいですが、原型を真ん中で一刀両断!
厚みがありすぎるとうまくプラ板が原型に回り込まないので、2つに割っておきました。
切断したなりでバキュームすると、どうしても切断面付近はフィッティングが甘くなりますので、切断面にプラ棒を貼りマシンのメッシュから原型を浮かしておくと良いです。(3ミリプラ棒を貼り付け。
んでもってバキューム!


コンロ(普通のガスコンロを使用)でプラ板を充分に熱した後、予めマシンを掃除機にセットしてスイッチを入れておき、コンロからすかさず木枠を原型の上へ!
みるみるプラ板は原型に吸い付き、成型が完了します。
フィッティングが悪い箇所は、プラ板がまだ熱いうちに素手で原型に押し付けたりもしてますw(熱いのであまりオススメできません!
これくらいフィットしてればまぁ成功かな。
ちなみに、何度か失敗を繰り返してB4サイズのプラ板1枚、丸々無駄にしてますorz
多少フィッティングが悪かったものも整形してムリヤリ使ってますので、失敗はもっと多かったりw
んで組んでみた&ザクに付けてみた。

・・・いきなりパテまみれになってますw
いちおう、キットパーツを採寸したりして原型の大きさを算出はしてますが、やはり不具合が出たりは当然します(ま、俺いい加減だしw
なもんで、上下に5ミリ短縮。当然、ラインが繋がりませんのでポリパテを盛って繋げます。
かなり小さめのスネですが、これは狙い通り。
うしろからー

ふくらはぎのラインがいい感じ。
まだ荒い形出しの段階なので、これからもっと加工が必要ですが、スネが揃うといっきに出来た気になりますw
その他の工作箇所

膝アーマーを作りました。
キットのスネパーツから剥ぎ取り、角度を変えたり幅詰めしたりしてます。
腕も着手~


とりあえず太すぎるので、接着面で2ミリ幅詰め。
あとは砂ザクの設定画を見ながら加工。
うしろ側の面をプラノコで切除、そこにプラ板を貼り、さらにエポパテを盛りライン変更。
肘の丸部分は2ミリ削り、レンズ状に削ったプラ板を貼り付け。
手首が付く側で3ミリ短縮しました。
まだエポパテが足りてないな・・・途中ばっかじゃんねorz
上腕も加工

ここもかなり太かったので、十字に2ミリ幅詰め&3ミリ延長。
と、まぁこんな感じです。
全然まだまだ工作するとこだらけですorz
あと60日~、なんとかがんばりますよ~(汗
ハイ、きょうはここまで!
一昨日から盆休みです。6日間なんで、結構のんびりしちゃったりしてます。
砂ザクの方も結構進んでますよ~!
スネのバキュームフォームをしてみました。
使ったバキュームマシン

僕が使ってるのは自作品ではなく、市販品です。
確かー、大昔に買ったIMCというメーカーのやつだったと思う・・・。
ただし、プラ板を乗せる木枠とか、エアが漏れないようにスポンジテープを貼ったりとかこまごま加工はしてますね。
木枠に割り箸がくっついてますが、これは加熱の際の持ち手です。熱いからね直火はw
原型を加工します

分かりにくいですが、原型を真ん中で一刀両断!
厚みがありすぎるとうまくプラ板が原型に回り込まないので、2つに割っておきました。
切断したなりでバキュームすると、どうしても切断面付近はフィッティングが甘くなりますので、切断面にプラ棒を貼りマシンのメッシュから原型を浮かしておくと良いです。(3ミリプラ棒を貼り付け。
んでもってバキューム!


コンロ(普通のガスコンロを使用)でプラ板を充分に熱した後、予めマシンを掃除機にセットしてスイッチを入れておき、コンロからすかさず木枠を原型の上へ!
みるみるプラ板は原型に吸い付き、成型が完了します。
フィッティングが悪い箇所は、プラ板がまだ熱いうちに素手で原型に押し付けたりもしてますw(熱いのであまりオススメできません!
これくらいフィットしてればまぁ成功かな。
ちなみに、何度か失敗を繰り返してB4サイズのプラ板1枚、丸々無駄にしてますorz
多少フィッティングが悪かったものも整形してムリヤリ使ってますので、失敗はもっと多かったりw
んで組んでみた&ザクに付けてみた。

・・・いきなりパテまみれになってますw
いちおう、キットパーツを採寸したりして原型の大きさを算出はしてますが、やはり不具合が出たりは当然します(ま、俺いい加減だしw
なもんで、上下に5ミリ短縮。当然、ラインが繋がりませんのでポリパテを盛って繋げます。
かなり小さめのスネですが、これは狙い通り。
うしろからー

ふくらはぎのラインがいい感じ。
まだ荒い形出しの段階なので、これからもっと加工が必要ですが、スネが揃うといっきに出来た気になりますw
その他の工作箇所

膝アーマーを作りました。
キットのスネパーツから剥ぎ取り、角度を変えたり幅詰めしたりしてます。
腕も着手~


とりあえず太すぎるので、接着面で2ミリ幅詰め。
あとは砂ザクの設定画を見ながら加工。
うしろ側の面をプラノコで切除、そこにプラ板を貼り、さらにエポパテを盛りライン変更。
肘の丸部分は2ミリ削り、レンズ状に削ったプラ板を貼り付け。
手首が付く側で3ミリ短縮しました。
まだエポパテが足りてないな・・・途中ばっかじゃんねorz
上腕も加工

ここもかなり太かったので、十字に2ミリ幅詰め&3ミリ延長。
と、まぁこんな感じです。
全然まだまだ工作するとこだらけですorz
あと60日~、なんとかがんばりますよ~(汗
ハイ、きょうはここまで!
ハイ、コンバンワ。
いきなりですが、
モデサミ 宴会 2次募集やってます!
「モデサミにエントリーした時点では宴会はちょっと…だったけど都合がついた」
とか、
「やっぱりせめて宴会だけでも!」
という方はぜひ!
募集期間・・・8月2日(日)PM9:00~8月9日(日)
募集人数・・・40名
期間は1週間ありますが、定員になり次第締め切りますのでご注意ください。
エントリーはモデサミHPにて~!
よろしくお願いしますね(^^
宴会二次募集は締め切らせていただきました。
多数のご参加、ありがとうございました。
さてー、牛歩の~、砂の状況・・・汗
は続きで!
いきなりですが、
とか、
「やっぱりせめて宴会だけでも!」
という方はぜひ!
募集期間・・・8月2日(日)PM9:00~8月9日(日)
募集人数・・・40名
期間は1週間ありますが、定員になり次第締め切りますのでご注意ください。
エントリーはモデサミHPにて~!
よろしくお願いしますね(^^
宴会二次募集は締め切らせていただきました。
多数のご参加、ありがとうございました。
さてー、牛歩の~、砂の状況・・・汗
は続きで!