HGUC ジョニーライデン専用R2ザクを、若干のプロポーション見直し&スジボリなどのディテールアップで制作しました。

画像は”続きから”をドウゾ!!

あまり各部を派手に弄らず、若干のボリューム変更、延長などで力強いイメージを増幅しました。

まあ、やってることはいつもと同じですねw大改修が出来ないワタクシ・・・。

ランドセルはマスキングを繰り返し美しく塗り分けました。とても大変ですが嫌いな作業ではないです。











改修内容




マシンガンやバズーカのスコープ部にはクリアパーツをはめ込んでいます。

途中状態





塗装について
今回はいつも以上に表面処理に力を入れてみました。
すべてのパーツを600番まで磨き、すべてのパーツにクレオスの1500サフ、赤で塗装するパーツの下塗りにガイアのホワイトサフに赤を混ぜたピンクサフを塗布して下準備としました。
本体等:
シャインレッド+ホワイト+イエロー+ニュートラルグレー+色の源マゼンタ(すべてMr.カラー)
胸部等ブラック部:
マホガニー+ブラック+ホワイト(同上)
スパイクのイエロー:
黄橙色+ホワイト(同上)
関節等グレー:
ニュートラルグレーⅣ(ガイアカラー)
バーニア、動力パイプ:
V.R.カラーフレームメタリック1(ガイアカラー)
武器:
エンジングレー(Mr.カラー)
ヒートホーク:
パープル+ホワイト+ニュートラルグレー(Mr.カラー)
マーキングについて
ジョニーライデン機の特徴的マークであるシールドの402、左ひじのユニコーンマーク等は、ガンダムデカールマスターグレードver2.0用から持ってきました。意外に大きさがあうんですよね。

その他の細かいコーションは主にHGUCシナンジュ用ガンダムデカール、ベルテクスシステムマーキングSS等を使用しました。
赤部にはエナメルのハルレッド、グレー部にはジャーマングレー+黒でスミイレ。
つや消しトップコートはいつものガイアノーツEXフラットクリアーを同社ブラシマスターで希釈し吹きつけ。
今回は希釈を薄めにして、滑らかな表面が得られるように塗り上げました。
というわけで、1年以上前に『ガンプラ1Week』で1週間製作しようと思って作ってたものですけどw、やっと完成することが出来ました。
HGUCの06Rは作っててとても楽しい、名キットです。次回作はおそらく黒い三連星になると思います。
ご意見、ご感想ありましたらコメント欄にいただけるととても嬉しいです。
最後まで御覧頂きましてありがとうございました(^^

画像は”続きから”をドウゾ!!

あまり各部を派手に弄らず、若干のボリューム変更、延長などで力強いイメージを増幅しました。

まあ、やってることはいつもと同じですねw大改修が出来ないワタクシ・・・。

ランドセルはマスキングを繰り返し美しく塗り分けました。とても大変ですが嫌いな作業ではないです。











改修内容




マシンガンやバズーカのスコープ部にはクリアパーツをはめ込んでいます。

途中状態





塗装について
今回はいつも以上に表面処理に力を入れてみました。
すべてのパーツを600番まで磨き、すべてのパーツにクレオスの1500サフ、赤で塗装するパーツの下塗りにガイアのホワイトサフに赤を混ぜたピンクサフを塗布して下準備としました。
本体等:
シャインレッド+ホワイト+イエロー+ニュートラルグレー+色の源マゼンタ(すべてMr.カラー)
胸部等ブラック部:
マホガニー+ブラック+ホワイト(同上)
スパイクのイエロー:
黄橙色+ホワイト(同上)
関節等グレー:
ニュートラルグレーⅣ(ガイアカラー)
バーニア、動力パイプ:
V.R.カラーフレームメタリック1(ガイアカラー)
武器:
エンジングレー(Mr.カラー)
ヒートホーク:
パープル+ホワイト+ニュートラルグレー(Mr.カラー)
マーキングについて
ジョニーライデン機の特徴的マークであるシールドの402、左ひじのユニコーンマーク等は、ガンダムデカールマスターグレードver2.0用から持ってきました。意外に大きさがあうんですよね。

その他の細かいコーションは主にHGUCシナンジュ用ガンダムデカール、ベルテクスシステムマーキングSS等を使用しました。
赤部にはエナメルのハルレッド、グレー部にはジャーマングレー+黒でスミイレ。
つや消しトップコートはいつものガイアノーツEXフラットクリアーを同社ブラシマスターで希釈し吹きつけ。
今回は希釈を薄めにして、滑らかな表面が得られるように塗り上げました。
というわけで、1年以上前に『ガンプラ1Week』で1週間製作しようと思って作ってたものですけどw、やっと完成することが出来ました。
HGUCの06Rは作っててとても楽しい、名キットです。次回作はおそらく黒い三連星になると思います。
ご意見、ご感想ありましたらコメント欄にいただけるととても嬉しいです。
最後まで御覧頂きましてありがとうございました(^^
Comments
nonさん>コメントありがとうございます(^^
実は旧キット1/144では1個もまともに完成させたことがない高機動型ですがw、HGUC版はこれで3機目になりました(^^とても良く出来ていて、作るのも楽しいです。
赤は、確かにもう少し赤みが強いですね~。塗り分けについては知人との会話でそういう流れになったのでやり方を少しツイートしたら結構反応がたくさんあってビックリしました(^^;何かの参考になれば幸いです。
黒い三連星、何とか3つそろえられるように頑張りますね!
実は旧キット1/144では1個もまともに完成させたことがない高機動型ですがw、HGUC版はこれで3機目になりました(^^とても良く出来ていて、作るのも楽しいです。
赤は、確かにもう少し赤みが強いですね~。塗り分けについては知人との会話でそういう流れになったのでやり方を少しツイートしたら結構反応がたくさんあってビックリしました(^^;何かの参考になれば幸いです。
黒い三連星、何とか3つそろえられるように頑張りますね!
モノアイはピンクで塗装しているのでしょうか?
教えて頂けませんか?
教えて頂けませんか?
MSV大好きさん>質問ありがとうございます(^^
えっと、モノアイは、塗装してませんw無灯火状態が好きなので、今回は真っ黒いシールドのみになっています。
えっと、モノアイは、塗装してませんw無灯火状態が好きなので、今回は真っ黒いシールドのみになっています。
ご指導頂き、ありがとうございます。
学屋さんの、MSV旧キット1/100シン・マツナガ専用ザクⅡの、動力パイプに使った糸半田はどこで購入されたのか教えて頂けませんか?
私も仮組み中で、頭部の動力パイプが細く、貧弱に見えて、どうにかしたいと思っております。
学屋さんの、MSV旧キット1/100シン・マツナガ専用ザクⅡの、動力パイプに使った糸半田はどこで購入されたのか教えて頂けませんか?
私も仮組み中で、頭部の動力パイプが細く、貧弱に見えて、どうにかしたいと思っております。
MSV大好きさん>動力パイプの半田は、近所のホームセンターで購入したものだったと思います。太さは確か0.8ミリだったと思います。どこでも入手できる一般的なものですよ。
確か頭も胴体も脚も全部同じ太さで作っていたはずです。
半田を巻きつける芯線に、ビニールコードやアルミ線を使っていたと思います。
ご参考になりましたら嬉しいです(^^
確か頭も胴体も脚も全部同じ太さで作っていたはずです。
半田を巻きつける芯線に、ビニールコードやアルミ線を使っていたと思います。
ご参考になりましたら嬉しいです(^^
学屋さん、詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
学屋さんの作品には及びませんが、自分なりに頑張ります。
これからも、ブログを楽しませて頂きます。
では、失礼します。
学屋さんの作品には及びませんが、自分なりに頑張ります。
これからも、ブログを楽しませて頂きます。
では、失礼します。
お久しぶりです
僕も今度はHGUCのR2に着手します。
相変わらずカッコいいですね!
技術面では到底真似できませんが、参考になりました!
機会があれば是非実物を拝見したいです。
相変わらずカッコいいですね!
技術面では到底真似できませんが、参考になりました!
機会があれば是非実物を拝見したいです。
やまちゃんさん>おひさしぶりです~!元気に製作していますか?
お褒め頂きありがとうございます(^^結構頑張って作りましたよ!参考にしていただけたら嬉しいです。
実物もお見せしたいところですが、残念ながらこの前手放してしまいましたww
でも、今また黒い三連星を三機同時に作っていまして、こっちは売ることはないと思うのでこっちを見てくださいませw5月のホビーショーまでに完成予定です。
R2ならびにHGUC06Rはとてもいいキットです!製作楽しんでくださいね(^^
お褒め頂きありがとうございます(^^結構頑張って作りましたよ!参考にしていただけたら嬉しいです。
実物もお見せしたいところですが、残念ながらこの前手放してしまいましたww
でも、今また黒い三連星を三機同時に作っていまして、こっちは売ることはないと思うのでこっちを見てくださいませw5月のホビーショーまでに完成予定です。
R2ならびにHGUC06Rはとてもいいキットです!製作楽しんでくださいね(^^
太もものバランスが絶妙で、
足回りの情報量が適度でたいへん好みな感じです。
赤がとても綺麗な発色ですね。
実物だともっと赤の感じが違うのでしょうね。
Twitterでの塗り分け方法とか、
たいへん勉強になりました。
3連星機に期待しております。